皆さんは『英語学習』という言葉を聞いたらどんなイメージがわきますか?
- 単語帳などを買って、語彙や表現の暗記をする。
- 読解の問題集を買って、リーディングの勉強をする。
- リスニングの問題集でリスニングの問題を解く。
このようなものが頭に思い浮かぶんではないかなと思います。
どちらかというと『机に座ってゆっくりとやる勉強』ですよね。
英語の勉強は基本的に『高校受験・大学受験』や『英検やTOEICなどの資格試験』のために勉強することが多かったからだと思います。
もちろんこれらの勉強も英語力をあげるためにとっても役に立ちますし、僕も今でもいわゆる『座学』はとっても大事にしています。
しかし、英語を続けていくときに『座学』だけだと続かなくなってしまうことが多いのも事実です。
そんな状態を避けるために、いつも僕がオススメしているのは『自分の興味・楽しいことと英語をリンクさせること』です。
つまり『英語に何かを+αとして付け足す』という考え方です。
いつもの『英語学習』から少し離れてみて『英語』という言語を通して自分が好きなものや興味があることに触れてみることで

というような気付きがきっとあるはずです。
というわけで、今回は皆さんの『英語×α』の材料となるものをご紹介します。
今回はYOUTUBEにある『ドラえもん』の英語版を使って、内容を解説しつつリスニングクイズを出題していきたいと思います!
ではいきましょう!
(1)タイトルの確認をしよう
今回はDORAEMONの『INSTANT WARDROBE CAM』より出題します。
『INSTANT WARDROBE CAM』とは何だと思いますか?
まず『instant』『wardrobe』『cam』それぞれの単語の意味を確認しておきましょう。
以下のような意味になります。
instant
【名】
- 瞬間
- まさにその時[瞬間]
- インスタント食品、インスタント飲料
【形】
- すぐの、即時の
- 切迫した、差し迫った
- 〔飲食物が〕インスタントの
wardrobe
- 〔大きな〕衣装ダンス、〔小さな〕衣装部屋
- 〔個人の〕持ち衣装◆所有する全ての衣服やアクセサリーを指し、集合的に用いる。
- 〔劇団の〕持ち衣装、衣装部屋
- 〔王家や貴族の〕衣装管理係[部]
cam
カメラ
(それぞれ『英辞郎on the web』より抜粋)
それぞれの意味を足してみると
『instant』『wardrobe』『cam』⇒『即座の』『洋服』『カメラ』
のような感じになりますよね。
これは何のことでしょうか?
そうです!
『着せ替えカメラ』のことですよね!
というわけで今回は『着せ替えカメラ』のお話です。
(2)リスニング問題に挑戦
では最初から見ていきましょう。
のび太パパのセリフから始まります。
(0秒~約16秒あたりまで)
のび太パパ
I don’t know anything about fashion.
(ファッションのことは何にもわからないよ[汗])
のび太ママ
Oh, come on. You don’t have to be a fashion designer to know that this outfit would look fantastic on your wife!
(そんなこと言わないで。この洋服が自分の奥さんにとっても似合うってことはファッションデザイナーじゃなくてもわかるでしょ?)
のび太パパ
You are right. (It) would look fantastic on you, (①3語)what doesn’t? (②7語), but we just can’t afford it right now. I’m sorry. (③5語).
(そうだね!本当に似合うだろうって思うよ。(①)なんでも似合いそうだよね。(②)だけど今買うお金の余裕がないなぁ。本当にごめんね。(③))
※『what doesn’t?』の部分はwhat doesn’t ( look fantastic on you) ?のカッコ部分が省略されていて、反語的に『何が似合わないだろうか?いや全部似合うだろう』という意味の表現になっています。
のび太ママがのび太パパに洋服をせがんでいるのですが、そこはさすがのび太のパパ。
適当なことを言ってのらりくらりかわしていますね(笑)。
さて、今回は最後ののび太パパのセリフを問題にしました。
一回で聞き取とれなかった場合は何度も聞きなおしてトライしてみてくださいね。
①が3語、②が7語、③が5語です。
どうでしょうか?答えは出ましたか?
ではそれぞれ解説していきます。
(3)答え合わせ
①の答え
①の答えは……………

でした!
『but then again』はイディオム的な表現で『でもよく考えてみると』というような意味です。
パパは『よく考えてみると、なんでも似合いそうだよね。』といっているわけですね。
②の答え
②の答えは……

と言っています。
『I’d love to V = I would love to V』で『ぜひ~したい』くらいの意味で使われます。
ただし、この表現が来るとうしろに『but』などの語句が来て『~したいところなんだけど…』というような形になることが多いですね。
今回も『 I’d love to buy it for you, but ~』という形で後ろに『but』が続いています。
つまり『ぜひとも君に買ってあげたいんだけど、今はお金の余裕がないんだ』というような意味になっているわけですね。
③の答え
③の答えは……

です!
『I wish SV』は後ろに叶わない願望をもってきて『SVだったらいいんだけどなぁ』という意味を表す表現です。
I wishの後ろは『過去形』が使われやすいのもポイントですね。
今回も『I really wish we could.』と助動詞canの過去形が使われています。
また、couldの後ろには前のセリフにある『buy it for you』が省略されています。
まとめると『I really wish I could』で『買ってあげられたらよかったんだけどなぁ(今は買ってあげられないけどね)』というような意味になっています。
いかがでしたでしょうか。
なじみのあるアニメ動画を英語で見るのは、楽しいしなおかつ勉強にもなって一石二鳥にも三鳥にもなりますよね!
このように楽しく英語に触れる機会をもっともっと作っていきましょう!
このリスニングクイズの続きは定期的にアップしていきますので、ぜひご覧くださいね。
それでは、おおぐしでした。